一緒にいるだけで私たちを癒してくれる子犬たち、けれどいざ飼い始めたらしつけ方についての悩みのタネがいっぱい!という人が多いかと思います。
その悩みのタネの代表格とも言える子犬の
「噛み癖の治し方」
噛み癖は犬の本能的行動だから仕方ないのでしょうか?
いいえ、仕方なくなんかありません。
噛み癖があってもむやみにやめさせることはせず別方向からのアプローチによってやめさせることができ、より良好な関係だって築けます。
子犬にも子犬たちなりの考えがあり、むやみに噛む癖を止めさせるより理由を考えた上で辞めさせた方が子犬にとっても飼い主にとってもいいはず。
そこで、今回は子犬の噛み癖について考えていきましょう。
そもそもなんで子犬は物をやたらと噛みたがるのか
1、甘噛みは遊んで欲しいときの合図?
噛むものに興味があったりするのでしょうが、一番の理由は飼い主にかまって欲しい…というものなのではないでしょうか。
子犬は噛むものが何かはこだわっていません。
とりあえず噛めそうなものであれば何であれ噛んでしまいます。
そうなると噛むものに興味があるからという理由はそこまで重要ではない気がしてきますよね。
子犬と遊んであげているときのことを考えてみてください。
遊び足りないとき子犬はきっとあなたの指や服を甘噛みしてくることでしょう。
これは自分という存在を知って欲しいと思うからこそ噛むのです。
2、歯の周りの違和感?
子犬も人の子供と同じで乳歯から永久歯へと歯が生え変わります。そのとき、歯の周りがグラグラしたりして違和感を感じることがあるのでしょう。
人の歯は親知らずを含め32本、犬の歯はなんと42本もあります!
犬は人と違って鏡を見て口の中を確認したり、手を使って確かめるというような器用なことはできません。
なのでそのかわりに何かものをかじったりして違和感の原因を取り除こうとしてしまうのです。
3、テリトリーを守ろうとした?
身の危険を感じたときや自分のものがとられそうになったとき自分のテリトリーが侵されたと感じたとき子犬たちは容赦なくあなたに噛み付いてくることがあります。
そんな時はあなたと子犬との信頼関係について改めて考えてみる必要があるでしょう。
犬は思っているよりも上下関係に敏感です。しつけ方がよくなかったりすると、子犬たちは「自分の方が上なんだ、じゃあいうこと聞かなくたっていいや」みたいなことを考え始めてしまうかもしれません。
噛み癖を直していこう!
力任せに怒るだけでは子犬はむしろかまってもらえると思ってしまって逆効果です。
今では噛み癖対策のグッズ等も販売されていたりするので活用していきましょう。
1、噛むものを用意しよう
いきなり何も噛むな、というのはあまりにも酷です。
そこで、これなら噛んでもいいというようなものを用意しておきましょう。
布切れを丸めたものでもいいですし、市販の犬用おもちゃ等でもいいです。
何か噛んでもいいものを用意するだけでも随分と噛み癖が改善されると思います。
3、しっかりとした信頼関係を築こう
噛み癖に限ったことではないのですが上下関係があやふやなままだと子犬はすぐに飼い主のいうことを聞かなくなってしまいます。
だからといって厳しいしつけ方ではまともな信頼関係など築けるわけもありません。
しっかりとした信頼関係を築かないと、その結果として成犬になっても甘噛みが治らなかったり、威嚇による噛み癖がついたりしてしまうのです。
そんな事態に陥らないように、しつけ方はあってるかな?もう少し多めに一緒に遊んであげようかな?などといったことを日頃から考えてより良い信頼関係を築けるよう心がけていきましょう。
2、対策グッズをうまく活用しよう
ペットショップに行くと様々な便利グッズが販売されています。
噛むだけで歯磨きがわりになるおもちゃやものに犬の嫌いな匂いをつけるスプレー等があります。
このようなグッズに頼りきりというわけにはいきませんが、適時とりいれていくというのは一つの手かな、とも思います。
まとめ
噛み癖だけではなく様々なことについてしつけをする時犬の行動をむやみにやめさせるのではなく理由を考えることはとっても大事なことです。
しつけ方については悩むことも多いですが、これからのとても長い間パートナーとなり得る子犬、できるだけ気持ちを汲んであげて楽しく暮らしていきたいですね。
この記事も読まれています
占いに興味がある人に朗報です。あなたは、「電話占い」を知っていますか?
わざわざ、遠い「占いの館」に行かなくても、有名な占い師に直接電話で占ってもらうことができます。
担当する占い師は採用率9%という、厳しい基準をクリアした占い師のみが在籍しているので、安心して利用することができます。
TVやラジオなど多数のメディアへの出演実績のある、厳選された占い師のプロフィールをまずはご覧ください。
今なら、初めて利用の方には「無料鑑定サービス」も実施しているので、お試し感覚で家庭の問題、恋愛や結婚、仕事など、占ってもらいましょう。
最初の無料占いの結果が、「ちょっと違うな」と感じたら、以降は利用しなければ良いですしね!
